出入国管理在留資格外国人留学生外国人雇用特定技能特定活動ビザ短期滞在経営・管理ビザ転職配偶者ビザ難民

「外国人雇用状況」の届出状況まとめ(平成27年10月末現在)

法務省より、「外国人雇用状況」の届出状況まとめ(平成27年10月末現在)について発表がありましたので、ご紹介させて頂きます。

外国人雇用状況の届出制度とは
外国人雇用状況の届出制度は、雇用対策法に基づき、外国人労働者の雇用管理の改善や再就職支援などを目的とし、すべての事業主に、外国人労働者の雇入れ・離職時に、氏名、在留資格、在留期間などを確認し、厚生労働大臣(ハローワーク)へ届け出ることを義務付けています。
届出の対象は、事業主に雇用される外国人労働者(特別永住者、在留資格「外交」・「公用」の者を除く。)です。

外国人雇用状況の届出制度について

外国人労働者数は約91万人
今回の発表でのポイントは、

(1)外国人労働者数は907,896人で、前年同期比120,269人、15.3%の増加(平成19年に届出が義務化されて以来、過去最高を更新)
(2)外国人労働者を雇用する事業所数は152,261ヶ所で、前年同期比15,208か所、11.1%の増加(平成19年に届出が義務化されて以来、過去最高を更新)
(3)国籍別では、中国が最も多く322,545人(外国人労働者全体の35.5%)。次いでベトナム110,013人(12.1%)、フィリピン106,533人(11.7%)、ブラジル96,672人(10.6%)。対前年伸び率は、ベトナム(79.9%)、ネパール(60.8%)が高い。
(4)在留資格別では、「専門的・技術的分野」の労働者が167,301人で、前年同期比20,005人、13.6%の増加。また、永住者や永住者を配偶者に持つ人など「身分に基づく在留資格」は367,211人で、前年同期比28,521人、8.4%の増加。「資格外活動(留学)」は167,660人で全体の18.5%。前年より33.9%伸びています。

増加した要因としては現在、政府が進めている高度外国人材や、留学生の受入れが進んでいることに加えて、雇用情勢の改善が着実に進んでいることが考えられています。

また、都道府県別の状況は
・東京:276,909人(全体の30.5%)[前年同期比21.0%増加]
・愛知:94,698人(10.4%)[12.0%増加]
・神奈川:51,854人(5.7%)[10.5%増加]
・大阪:45,838人(5.0%)[13.6%増加]
・静岡:40,376人(4.4%)[6.3%増加]
上位5都府県で全体の半数を超えています。

国籍別で詳しく見てみると、
・中国(香港等も含む):322,545人
・韓国:41,461人
・フィリピン:106,533人
・ベトナム:110,013人
・ネパール:39,056人
・ブラジル:96,672人
・ペルー:24,422人
・G7/8+オーストラリア+ニュージーランド:61,211人
・その他:105,983人
となっています。

在留資格別でみてみると、
専門的・技術的分野の在留資格:167,301人
特定活動:12,705人
技能実習:168,296人
資格外活動:192,347人
身分に基づく在留資格:367,211人
となっています。

 

関連記事

9:00~19:00(土日祝除く)

365日24時間受付中

無料相談・お問い合わせ

quick
PAGE TOP
Verified by MonsterInsights