日本人の配偶者等のビザ

日本人の配偶者等のビザとは?

日本人の配偶者等のビザとは?

日本人の配偶者等のビザとは、日本人と結婚(入籍)をした配偶者(妻・夫)、日本人の実子、特別養子の方が日本で生活をするためのビザのことです。

 

日本人の配偶者等のビザ取得の為の要件

・日本人と結婚(入籍)した配偶者(妻・夫)
・日本人の実子、特別養子
が該当します。

申請の流れ

  1. 申請書類の作成、その他必要書類を揃える。
    ① 申請書類と添付書類
    ② 写真(縦4cm×横3cm) 1葉
     ※申請前3ヵ月以内に正面から撮影された無帽、無背景で鮮明なもの。  ※写真の裏面に申請人の氏名を記載し、申請書の写真欄に貼付してください。
    ③ その他
    【在留資格認定証明書交付申請の場合】
      ・返信用封筒(定形封筒に宛て先を明記の上、392円分の切手(簡易書留用)を貼付したもの) 1通
    【在留資格変更許可申請と在留期間更新許可申請の場合】
      ・パスポート及び在留カードを提示
      ・ハガキ(住所・氏名を書く)
  2. 入国管理局へ申請 上記書類を提出する。
  3. 結果の通知 申請時に入国管理局に渡した封筒、もしくはハガキで、結果の通知が届く。
  4. 入国管理局での手続き
    【在留資格認定証明書交付申請の場合】
      不要です。
    【在留資格変更許可申請と在留期間更新許可申請の場合】
      入国管理局へ行き、収入印紙を購入し、受領サインをする。

日本人の配偶者等のビザのカテゴリー

日本人の配偶者等のビザには2種類のカテゴリーがあります。
カテゴリーによって申請をする際の添付書類の種類が異なります。
『カテゴリー1』 申請人がの方が日本人の配偶者(夫又は妻)である場合
『カテゴリー2』 申請人の方が日本人の実子・特別養子である場合

申請に必要な添付書類

日本人の配偶者等のビザに必要な書類は基本的には以下のとおりとされていますが、人によって必要書類が異なります。

【在留資格認定証明書交付申請の場合】

『カテゴリー1』
1.配偶者(日本人)の方の戸籍謄本 1通
※ 申請人との婚姻事実の記載があるもの。婚姻事実の記載がない場合は、戸籍謄本に加え婚姻届出受理証明書の提出をしていただきます。
2.申請人の国籍国(外国)の機関から発行された結婚証明書(入籍証明書) 1通
3.配偶者(日本人)の住民税の課税(又は非課税)証明書及び納税証明書(1年間の総所得及び納税状況が記載されたもの) 各1通
4.配偶者(日本人)の身元保証書 1通 ※「身元保証書」のサンプルは下記よりダウンロード可能です。
5.配偶者(日本人)の世帯全員の記載のある住民票の写し 1通
6.質問書 1通 ※「質問書」のサンプルは下記よりダウンロード可能です。
7.スナップ写真(夫婦で写っており,容姿がはっきり確認できるもの)2~3葉

『カテゴリー2』
1.申請人の親の戸籍謄本又は除籍謄本 1通
2.日本で出生した場合は次のいずれかの文書 1通
① 出生届受理証明書
② 認知届受理証明書
3.海外で出生した場合は次のいずれかの文書 1通
① 出生国の機関から発行された出生証明書
② 出生国の機関から発行された申請人の認知に係る証明書 ※ 認知に係る証明書がある方のみ
4.特別養子の場合は次のいずれかの文書 1通
① 特別養子縁組届出受理証明書
② 日本の家庭裁判所発行の養子縁組に係る審判書謄本及び確定証明書
5.日本で申請人を扶養する方(複数の方が扶養する場合は収入の多い方)の住民税の課税(非課税)証明書及び納税証明書(1年間の総所得及び納税状況が記載されたもの)
6.質問書 1通 ※「質問書」のサンプルは下記よりダウンロード可能です。

【在留資格変更許可申請の場合】

『カテゴリー1』
1.配偶者(日本人)の方の戸籍謄本 1通
※ 申請人との婚姻事実の記載があるもの。婚姻事実の記載がない場合は、戸籍謄本に加え婚姻届出受理証明書の提出をしていただきます。
2.申請人の国籍国(外国)の機関から発行された結婚証明書(入籍証明書) 1通
3.配偶者(日本人)の住民税の課税(又は非課税)証明書及び納税証明書(1年間の総所得及び納税状況が記載されたもの) 各1通
4.配偶者(日本人)の身元保証書 1通 ※「身元保証書」のサンプルは下記よりダウンロード可能です。
5.配偶者(日本人)の世帯全員の記載のある住民票の写し 1通
6.質問書 1通 ※「質問書」のサンプルは下記よりダウンロード可能です。
7.スナップ写真(夫婦で写っており,容姿がはっきり確認できるもの)2~3葉

『カテゴリー2』
1.申請人の親の戸籍謄本又は除籍謄本 1通
2.日本で出生した場合は次のいずれかの文書 1通
① 出生届受理証明書
② 認知届受理証明書
3.海外で出生した場合は次のいずれかの文書 1通
① 出生国の機関から発行された出生証明書
② 出生国の機関から発行された申請人の認知に係る証明書 ※ 認知に係る証明書がある方のみ
4.特別養子の場合は次のいずれかの文書 1通
① 特別養子縁組届出受理証明書
② 日本の家庭裁判所発行の養子縁組に係る審判書謄本及び確定証明書
5.日本で申請人を扶養する方(複数の方が扶養する場合は収入の多い方)の住民税の課税(非課税)証明書及び納税証明書(1年間の総所得及び納税状況が記載されたもの)
6.質問書 1通 ※「質問書」のサンプルは下記よりダウンロード可能です。

【在留期間更新許可申請の場合】

『カテゴリー1』
1.配偶者(日本人)の方の戸籍謄本 1通 ※ 申請人との婚姻事実の記載があるもの。
2.配偶者(日本人)の方の住民税の課税(又は非課税)証明書及び納税証明書(1年間の総所得及び納税状況が記載されたもの) 各1通
3.配偶者(日本人)の方の身元保証書 1通 ※「身元保証書」のサンプルは下記よりダウンロード可能です。
4.配偶者(日本人)の住民票(世帯全員の記載のあるもの) 1通

『カテゴリー2』
1.日本で申請人を扶養する方(複数の方が扶養する場合は収入の多い方)の住民税の課税(非課税)証明書及び納税証明書(1年間の総所得及び納税状況が記載されたもの)
2.日本人の方(申請人の親又は養親)の住民票(世帯全員の記載のあるもの) 1通
3.身元保証書 1通 ※「身元保証書」のサンプルは下記よりダウンロード可能です。

申請書類作成時の注意点

1.日本で発行される証明書はすべて、発行日から3ヵ月以内のものを提出してください。
2.提出書類が外国語のものであるときは、訳文を添付してください。

ファイルのダウンロード

PDF

身元保証書 33.21 KB Download

 

PDF

質問書 346.96 KB Download

 

Adobe Readerをお持ちでない方はこちらからダウンロードしてください(無償)。

●関連記事

 こちらの関連記事もぜひご覧ください。

【関連記事】⇒【日本人配偶者ビザ】更新申請が許可になる条件は?3年や5年のビザをもらうための条件は?

【関連記事】⇒【日本人配偶者ビザ】別居しても大丈夫?離婚したらどうなる?よくある質問

【関連記事】⇒【日本人配偶者ビザ】日本人の収入が低いと不許可になる?どうすれば許可される?

【関連記事】⇒【日本人配偶者ビザ】別居したらビザは取り消し?更新申請が不許可になる?

【関連記事】⇒【日本人配偶者ビザ】外国人の「ビザのための偽装結婚」、入管の審査のポイントは?

【関連記事】⇒【日本人配偶者ビザ】夫婦の年齢際が大きい・交際期間が短いと不許可になる?

【関連記事】⇒【在留資格の変更】「短期滞在」から「日本人の配偶者等」・「永住者の配偶者等」・「定住者」へは変更できる?

9:00~19:00(土日祝除く)

365日24時間受付中

無料相談・お問い合わせ

quick
PAGE TOP
Verified by MonsterInsights