目次
専門家に頼むことで
各段にスムーズな申請ができる。
福岡での帰化
福岡での帰化をしたい時は、行政書士法人Climbにお任せください。
福岡は日本の中でも人気のある地域です。2015年の国勢調査では多くの地方都市が人口減少している中で、人口の増加率で1位を獲得しました。
福岡は食文化が豊かで、博多駅、福岡国際空港など交通の便にも優れています。
人口が増えているのは日本人だけではなく、外国人も同様です。
これは福岡県庁が発表している統計データで、福岡の在留外国人は過去10年間増加し続けています。
2009年には52,172人だったのが、2019年6月時点で79,129人と約27,000人増加しています。


福岡での帰化申請にかかる費用
福岡で帰化をしたい場合の費用の目安をご紹介します。
当事務所は東京の新宿区にございますが、福岡の各法務局での帰化申請に対応しています。
帰化申請者の職業 | サービス内容 | 報酬額 |
---|---|---|
会社員 | ・法務局に同行 ・申請書類作成 ・提出書類代理取得代(郵送費用含む) | 230,000円(税込) |
自営業 | 285,000円(税込) |
法務局同行の追加費用 | 28,600円(税込)+交通費実費 |
福岡で帰化の申請をする場合は、福岡法務局本局、北九州市局で取り扱いをしています。
帰化の手続きは外国人の方一人一人の事情によって、必要書類や作成書類が変わります。
帰化申請の相談を行う場合は、電話で行うことができず法務局に出向かなければなりません。
相談の時には、法務局から指示のあった書類を取り寄せる必要があり、書類によっては内容が難しく帰化に関する知識や手続き経験がなければ挫折してしまうこともあります。
もし、福岡での帰化申請にご不安な場合は、法務局への同行サービスの活用をご検討ください。
※上記以外に、翻訳料金がかかる場合があります。初回相談は無料です。
帰化申請の手続きの流れ
帰化の流れ ① お問合せ | ホームページ、お電話などからお問い合わせください。 |
---|---|
帰化の流れ ② 相談 | 福岡での帰化について相談したい内容をお伝えください。 |
帰化の流れ ③ ご依頼・契約 | 当社ではお客様がご納得した場合に限り手続きを開始いたします。 |
帰化の流れ ④ 書類収集 | 日本、母国から書類を収集します。お客様の出身国によって必要な書類が異なります。 |
帰化の流れ ⑤ 法務局との面談に向けた資料収集 | 帰化を申請する本人が住んでいる住所を管轄する法務局の担当官と面接の日時を決定します。 |
帰化の流れ ⑥ 帰化申請 | 帰化申請を申請者である本人が行います。 |
帰化の流れ ⑦ 面接 | 帰化申請書類を提出し、受け付け後2カ月~3カ月後、申請した本人と法務局担当官との面談をします。 |
帰化の流れ ⑧ 結果を待つ | 法務大臣が「許可」「不許可」の判断をします。 |
帰化の流れ ⑨ 許可・不許可通知 | 申請人本人へ許可・不許可の通知が届きます。帰化が許可された場合には、「官報」に掲載されます。 |
帰化の流れ ⑩ 帰化届の手続き | 許可の場合には、市区町村へ「帰化届」の手続きをします。申請人の住所地の市区町村が届出先です。 |
福岡での帰化条件
福岡で暮らすため、帰化するには7つの条件があります。
帰化の要件 | 内容 |
---|---|
① 住所条件 | 引き続き5年上日本に住所を有すること。 |
② 能力条件 | 年齢が20歳以上であり本国法によって行為能力を有している。 |
③ 素行要件 | 犯罪行為をしていないか、税金をしっかりと納めているかなど社会へどの程度迷惑をかけているかが基準で判断される。 |
④ 生計条件 | 自己又は生計を一にする配偶者その他の親族の資産又は技能によって生計を営むことができること。 |
⑤ 喪失条件 | 国籍を有せず、又は日本の国籍の取得によってその国籍を失うべきこと。日本国籍の取得により、本国の国籍を 喪失できる外国人でなければ帰化することができません。 |
⑥ 思想要件 | 日本政府に暴力や犯罪行為によって危害を与えることを企てたり、主張する外国人で、そのような団体を組んだり 加入している場合は帰化できません。 |
⑦ 日本語能力要件 | 小学3年生程度の読み書き能力があればクリアできます。 |
福岡で帰化の申請をする際に必要となる書類の例

福岡で帰化を希望する外国人の本国における下記いずれかの書類が必要になると考えられます。
帰化申請を行う際に必要となる書類の例 | 出生証明書、結婚証明書、離婚証明書、親族関係証明書、死亡証明書、養子縁組証明書、認知証明書、親権証明書、裁判書、確定証明書 |
---|
※必要となる書類は、帰化を希望する申請者の在留状況により異なります。
福岡における帰化の申請で不許可になるケース
下記の方は帰化の申請が不許可となるリスクがあります。
![]() | ・過去に5年以内に交通違反をした方 |
---|---|
![]() | ・過去に犯罪歴がある方 |
![]() | ・収入が少ない方(年収300万円程度以上が基準) |
![]() | ・税金を払っていない、遅れて払っていた方 |
※該当する場合は事前にご相談ください。
福岡の国籍別在留外国人
福岡の国籍別在留外国人は中国人が最も多く、20,511人、次いでベトナム人が16,067人、韓国人が15,860人となっています。
国籍 | 在留外国人数 |
---|---|
中国 | 20,511人 |
ベトナム | 16,067人 |
韓国 | 15,860人 |
フィリピン | 5,471人 |
福岡で帰化の申請を行う時のご相談窓口
名称 | 福岡法務局 本局 |
---|---|
所在地 | 福岡市中央区舞鶴3-9-15 |
電話番号 | 092-721-4570 |
交 通 | 【地下鉄の場合】「赤坂駅」下車後,徒歩約5分 【JRの場合】博多駅から地下鉄乗換え,「赤坂駅」下車後,徒歩約5分 |
名称 | 福岡法務局 北九州支局 |
---|---|
所在地 | 北九州市小倉北区城内5番3号(小倉合同庁舎) |
電話番号 | 093-561-3542 |
交 通 | 【北九州市営モノレールの場合】旦過駅下車後,徒歩 約10分 【JRの場合】西小倉駅下車後,徒歩約10分 |