出入国管理在留資格外国人留学生外国人雇用特定技能特定活動ビザ短期滞在経営・管理ビザ転職配偶者ビザ難民

帰化後の名前は帰化申請時に決める必要あり?日本の名前の決め方は?

⇒This page supports multiple languages; you can click the upper right corner to select your language

⇒此网页支持多语言,可点击右上角切换

 帰化申請を私たち行政書士法人Climbに依頼してくださる方の中には、帰化後の名前について「どのように決めたら良いか?」とご相談くださる方や、「名前をつける時に何かルールはあるか?」お尋ねになる方がいらっしゃいます。

 このコラムでは、「帰化後の名前」について、どのように決めるべきか、行政書士がアドバイスいたします。

 
1.帰化後の名前は、帰化申請時・帰化申請後のどちらに決めるべき?

 帰化した後の日本での名前は、帰化申請前に決める必要があります。なぜなら、帰化申請時に、帰化が許可されたらどの名前を名乗りたいかを書類(⇒帰化許可申請書)に記入する必要があるからです。
「帰化後の氏名」という欄に記入していなければ書類を受理してもらうことができませんので、申請前に決めておきましょう。
 では、帰化後の日本名名前をどのように決めればよいでしょうか?

2.日本の名前のしくみや決まりとは?

 名前はその国の言語や文化によってさまざまです。日本は漢字・カタカナ・ひらがなと、使用できる文字にバリエーションがあり、選択肢もひろいようにみえますが、守らなければならないルールもあります。一つひとつ見ていきましょう。

2-1 ミドルネームをつけることはできません

 日本の名前は「氏」と「名」で成り立っています。「氏」は「うじ」と読みます。「姓(せい)」や「苗字(みょうじ)」などと言われることもあります。英語でいうところの「family name」が、この「氏(うじ)」です。「名」が「first name」で、「下の名前」などと言われることもあります。

 「氏」+「名」で構成されるのが日本の名前なので、ミドルネームをつけることはできません

<許可されない例>

× 「氏」+ミドルネーム+「名」

<許可される例>

〇 「氏」+「名」

2-2  どうしてもミドルネームを入れたい場合はどうするか

 日本名で名前をつける際に、ミドルネームをどうしても入れたいという場合は、「名にくっつけて一つの名前とする」ことができます。
たとえば、もとのお名前で「マイケル」という方が、日本に帰化して「翔(しょう)」という日本名をつけたい、でも元の「マイケル」という名前もミドルネームのように残したいという場合です。この場合は「翔マイケル」または「マイケル翔」のように、ふたつの名前をくっつけてひとつの名のようにすることができます。ちなみに、この方法は姓のほうにミドルネームとしてくっつけることもできます。

<許可されない例>

× 「氏」+ミドルネーム+「名」

例 佐藤 マイケル 翔

<許可される例>

〇 「氏」+「名」

例 佐藤 マイケル翔

 

1-3  通名をそのまま使用することができる

 在日韓国人の方などは、すでに日本で生活するにあたって通名を使用している場合もあるかと思われます。その場合、帰化するタイミングで、まったく新しい名前をつけることもできますし、通名をそのまま帰化後の名前として使用することができます

2. 使用できない文字がある

 日本語には漢字・カタカナ・ひらがながあります。日本名での名前をつけるときには漢字・カタカナ・ひらがなを自由に組み合わせることができますが、その反面、名前として使えない文字があります。
名前として使えない文字を帰化申請許可書に記入しても、法務局では受理してもらえません。では、使える文字・使えない文字についてみていきましょう。

3-1 人名(人の名前)として使えない文字

 帰化後の名前として使える文字についてご説明する前に、「使えない文字」についてお伝えします。日本人の名前として使えない文字の一覧は下記のとおりとなります。

<日本での名前として使えない文字>

アルファベット

算用数字

ローマ数字

記号( 、・。・!・?など)

中国の簡体字

ハングル文字

3-2 名前に使える文字とは?

 名前として使える文字は法律(戸籍法施行規則)で定められています。人名名前として使用するために「常用平易な文字を用いる」ために決められています。

一 常用漢字表(平成二十二年内閣告示第二号)に掲げる漢字(括弧書きが添えられているものについては,括弧の外のものに限る。)

二 別表第二に掲げる漢字

三 片仮名又は平仮名(変体仮名を除く。)

 

3-2 名前として使える漢字をどのように確認する?

 帰化後につける名前を決める際に、「この字を使えるのか?」確認する方法をご紹介します。確認方法は簡単で、下記の法務省のサイトにて検索して確認することができます。
たとえば中国籍の方が、帰化後の日本での名前をつける際に、民族名の漢字をそのまま使いたいと思っても、もとの名前の漢字を使用できないことがありますのでご注意ください。

常用漢字表は⇒こちら 

人名用漢字表は⇒こちら

戸籍統一文字情報は⇒こちら(こちらから検索して日本名に使えるかどうか確認できます)

参考サイト⇒法務省 – 子の名に使える漢字

ちなみに、伸ばす音「―」や、繰り返しを意味する「ゞ」も使用できます

 

4.帰化後に、許可された名前を変更することはできる?

 帰化申請時に「帰化申請許可書」に記入した「帰化後の氏名」を、申請した後に変更することはできるでしょうか?
 一度戸籍に記載された氏名を変更する場合は、変更が必要な理由を根拠に家庭裁判所に申請する必要があります。家庭裁判所で変更が認められれば、氏名を変更することができます。

<戸籍法第107条>

氏の変更

やむを得ない事由によって家庭裁判所に認められた場合に限り可能

名の変更

正当な事由によって家庭裁判所に認められた場合に限り可能

必ずしも後から変更できるわけではありませんので、よく考えて日本名をつけるのが最善の策と言えるでしょう。

 

帰化したいけど、自分は申請できるのかな?」「自分は条件を満たしているのかな?」と迷う場合は、ぜひ一度、行政書士法人Climbにご相談ください。

■この記事を書いた人■

森山 敬(もりやま たかし)

行政書士法人Climb代表。創業時から国際業務であるビザ申請・帰化申請に特化。外国人のビザ申請件数は年間約1,000件、豊富な経験とノウハウに自信があります。入管業務についての知見をもとに、顧問として企業に対する外国人雇用のアドバイザリー業務も担当。

⇒この先生がいる「行政書士法人Climb」に相談する

 

関連記事

9:00~19:00(土日祝除く)

365日24時間受付中

無料相談・お問い合わせ

quick
PAGE TOP
Verified by MonsterInsights