目次
1. 特定技能とは
1.1 特定技能の定義
特定技能とは、日本で特定の産業分野における人手不足を解消するために設けられた在留資格の一つです。
この制度は、一定の技能と日本語能力を持つ外国人が、日本国内で就労できるようにすることを目的としています。
特定技能の基本的なポイント
特定技能は、2019年4月に導入された比較的新しい制度です。
日本国内の労働力不足を補うため、外国人が特定の業種で働くことを可能にしています。
特定技能の特徴を簡単にまとめると、次のようになります。
- ● 対象となる業種が限定されている(介護、建設、宿泊業など)
- ● 試験に合格することで取得可能(技能試験や日本語試験が必要)
- ● 特定技能1号と2号の2種類がある(1号は一定の技能レベル、2号はより高度な技術者向け)
- ● 1号は家族の帯同が認められていないが、2号は可能
特定技能と他の在留資格との違い
特定技能は、従来の技能実習制度や高度専門職ビザと異なり、即戦力として働くことが求められる点が大きな違いです。
技能実習は「学ぶこと」が目的ですが、特定技能は「実際に働くこと」を前提としています。
在留資格 | 目的 | 就労の可否 | 家族の帯同 |
---|---|---|---|
技能実習 | 技能習得 | 制限あり | 不可 |
特定技能1号 | 労働力確保 | 可 | 不可 |
特定技能2号 | 労働力確保(高度) | 可 | 可 |
特定技能ビザは、日本での長期的なキャリア形成を目指す外国人にとって、有力な選択肢となっています。
1.2 特定技能ビザの背景と目的
特定技能ビザは、日本の深刻な人手不足を解消するために導入された制度です。
少子高齢化の進行により、多くの産業分野で労働力が不足しており、特に中小企業や地方の現場では人材確保が大きな課題となっています。
こうした状況を受け、日本政府は2019年4月に「特定技能」制度を新設しました。
特定技能ビザ導入の背景
日本では、長年にわたり外国人労働者の受け入れ制度が整備されてきました。
しかし、これまでの制度にはいくつかの課題がありました。
- ● 技能実習制度の限界
- 技能実習制度は「技能を学ぶ」ことを目的としていましたが、実際には即戦力として働くことが求められるケースが多く、制度の趣旨と現場の実態にギャップがありました。
- ● 高度人材ビザの要件が厳しい
- 高度人材向けの在留資格(技術・人文知識・国際業務など)は、学歴や職歴の要件が厳しく、特定の分野の労働力不足を補うには不十分でした。
- ● 慢性的な労働力不足
- 特に介護、建設、農業、宿泊業などでは、日本人労働者の確保が難しく、外国人の力を借りる必要がありました。
特定技能ビザの目的
特定技能制度の導入には、以下の目的があります。
- 1. 人手不足産業への即戦力となる外国人の受け入れ
- 特定の技能と日本語能力を持つ外国人を雇用することで、労働力不足の解消を目指します。
- 2. 外国人労働者が長期的に働ける環境の整備
- 技能実習生とは異なり、特定技能ビザでは転職が可能なため、外国人がより安定した就労環境で働けるようになります。
- 3. 日本社会への定着と共生の促進
- 特定技能2号では家族の帯同が認められるため、日本に長く住み、社会の一員として生活することが期待されています。
このように、特定技能ビザは日本経済を支えるために不可欠な制度として設計されています。
2. 特定技能ビザの種類
2.1 特定技能1号の概要
特定技能1号は、一定の技能と日本語能力を持つ外国人が、日本の特定産業分野で即戦力として働くための在留資格です。
特定技能制度には「1号」と「2号」の2種類がありますが、1号は主に現場作業に従事する人材を対象としており、14の産業分野で受け入れが可能です。
特定技能1号の特徴
特定技能1号の主な特徴は以下の通りです。
項目 | 内容 |
---|---|
対象者 | 一定の技能と日本語能力を持つ外国人 |
必要な試験 | 技能試験+日本語試験(N4以上) |
在留期間 | 1年、6ヶ月または4ヶ月ごとの更新(最長5年) |
就労可能な業種 | 14の特定産業分野(介護、建設、農業など) |
転職の可否 | 同じ業種内で可能 |
家族の帯同 | 不可 |
特定技能1号の取得要件
特定技能1号を取得するためには、以下の要件を満たす必要があります。
- 1. 特定産業分野の技能試験に合格すること
- 各産業分野ごとに技能試験が実施され、基準を満たす必要があります。
- 2. 日本語能力試験(JLPT)N4以上に合格すること
- もしくは、特定技能評価試験内の日本語テストに合格することが求められます。
- 3. 健康で働く意欲があること
- 企業側が受け入れ可能な健康状態であることが重要です。
- 4. 技能実習2号を修了している場合は試験免除
- 技能実習生として一定期間働いた経験があれば、試験なしで特定技能1号へ移行できます。
特定技能1号の就労先と業務内容
特定技能1号で働けるのは、以下の14分野です。
- ● 介護
- ● ビルクリーニング
- ● 素形材産業
- ● 産業機械製造業
- ● 電気・電子情報関連産業
- ● 建設業
- ● 造船・舶用工業
- ● 自動車整備業
- ● 航空業
- ● 宿泊業
- ● 農業
- ● 漁業
- ● 飲食料品製造業
- ● 外食業
このように、特定技能1号は日本国内の人手不足を補うため、幅広い分野で活用されています。
特定技能1号の最大の特徴は、試験に合格すれば特定の業種で働ける点です。
しかし、家族を呼ぶことはできず、在留期間も最長5年となるため、長期的なキャリア形成には特定技能2号や他のビザへの移行を検討する必要があります。
2.2 特定技能2号の概要
特定技能2号は、特定の産業分野で高度な技能を持つ外国人が長期的に働くための在留資格です。
特定技能1号と異なり、2号ではより高度な専門知識や技術が求められるため、取得できる職種が限られています。
しかし、在留期間の更新が無制限で、家族の帯同も認められるのが大きな特徴です。
特定技能2号の特徴
項目 | 内容 |
---|---|
対象者 | 高度な技能を持つ外国人 |
必要な試験 | 産業分野ごとの熟練技能試験 |
在留期間 | 無制限(更新可能) |
就労可能な業種 | 建設業、造船・舶用工業(2024年以降、他の業種にも拡大予定) |
転職の可否 | 同じ業種内で可能 |
家族の帯同 | 可能(配偶者・子ども) |
特定技能2号の取得要件
特定技能2号を取得するためには、以下の要件を満たす必要があります。
- 1. 特定産業分野の熟練技能試験に合格すること
- ○ 特定技能1号の試験よりも難易度が高く、実務経験が求められることが多い。
- ○ 例えば、建設業では「建設キャリアアップシステム」の基準を満たす必要がある。
- 2. 特定技能1号として一定期間の就労経験があること
- ○ 原則として、特定技能1号からの移行が前提となる。
- ○ すでに日本で働いた実績がある人が対象。
- 3. 安定した収入と生活基盤があること
- ○ 家族の帯同が認められるため、生活費や住居の確保が必要。
特定技能2号の就労先と業務内容
現在、特定技能2号の対象となるのは、以下の2分野のみですが、今後拡大が予定されています。
- ● 建設業(高度な施工管理や技術指導を行う職種)
- ● 造船・舶用工業(高度な溶接技術や船舶エンジニアリングを行う職種)
政府は特定技能2号の対象業種を2024年以降、さらなる業種へ拡大する方針を示しており、今後より多くの外国人が長期的に働ける可能性があります。
特定技能2号のメリット
- ● 在留期間の上限なし(定期的な更新は必要)
- ● 家族と一緒に日本で暮らせる
- ● 長期的なキャリア形成が可能(他の在留資格への移行も視野に入る)
特定技能2号は、日本での安定した生活を望む外国人にとって、大きなチャンスとなる制度です。
しかし、取得には高度な技能と長期間の実務経験が求められるため、まずは特定技能1号を取得し、経験を積んだ上で2号へ移行する流れが一般的です。
3. 特定技能ビザの対象分野
3.1 受け入れ可能な産業分野一覧
特定技能ビザでは、日本の人手不足を補うために、14の産業分野で外国人労働者の受け入れが認められています。
各分野には、それぞれ異なる技能要件や試験があり、求められる業務内容も異なります。
特定技能1号の対象となる14分野
特定技能1号では、以下の14産業分野で外国人の就労が認められています。
産業分野 | 主な仕事内容 |
---|---|
介護 | 高齢者の生活支援、身体介護、レクリエーション活動の補助など |
ビルクリーニング | オフィス・商業施設の清掃、衛生管理 |
素形材産業 | 金属加工、溶接、鋳造、鍛造 |
産業機械製造業 | 工作機械・産業用ロボットの組立・修理 |
電気・電子情報関連産業 | 電子部品の製造・組立・検査 |
建設業 | 型枠施工、鉄筋施工、土工、建築設備など |
造船・舶用工業 | 船体ブロックの組立、溶接、塗装 |
自動車整備業 | 車両の点検・整備・修理 |
航空業 | 空港グランドハンドリング、航空機整備 |
宿泊業 | フロント業務、接客、ベッドメイキング |
農業 | 作物の栽培、収穫、出荷作業 |
漁業 | 魚の養殖、船上での漁業作業 |
飲食料品製造業 | 食品加工、包装、品質管理 |
外食業 | レストランや飲食店での調理・接客 |
特定技能2号の対象産業分野
特定技能2号は、現在「建設業」と「造船・舶用工業」の2分野のみが対象ですが、2024年以降、他の業種にも拡大予定です。
産業分野 | 主な仕事内容 |
---|---|
建設業 | 高度な施工管理、専門技術を必要とする建築作業 |
造船・舶用工業 | 船舶の溶接、精密部品の組立 |
産業分野ごとの特定技能試験
特定技能ビザを取得するためには、各産業分野ごとに定められた技能試験に合格することが必要です。
例えば、介護分野では「介護技能評価試験」、外食業では「外食業技能測定試験」があります。
特定技能制度は、日本の労働市場のニーズに合わせて今後も拡大する可能性が高いです。
特に特定技能2号の対象分野が増えれば、外国人労働者にとってより安定した就労環境が整うことが期待されています。
3.2 各分野における具体的な業務内容
特定技能ビザの対象となる14の産業分野では、それぞれに応じた専門的な業務が求められます。
ここでは、主要な産業分野ごとに具体的な業務内容を詳しく解説します。
1. 介護
介護施設や在宅介護の現場で、高齢者や障がい者の生活をサポートする仕事です。
主な業務は以下の通りです。
- ● 身体介護(食事、入浴、排泄の補助)
- ● 生活支援(掃除、洗濯、買い物の手伝い)
- ● レクリエーションの企画・実施
- ● 利用者の健康管理・見守り
2. ビルクリーニング
オフィスビルや商業施設の清掃を行い、衛生的な環境を保つ仕事です。
- ● 床や窓の清掃
- ● ゴミの分別・処理
- ● トイレや共有スペースの清掃
- ● 清掃機器の操作・メンテナンス
3. 建設業
建築現場や土木工事での作業が中心となります。
- ● 型枠施工、鉄筋施工、内装仕上げ
- ● 機械の操作や設備の管理
- ● 現場の安全管理
- ● 足場の組み立て
4. 自動車整備業
車両の点検や修理、メンテナンスを行う業務です。
- ● エンジンやブレーキの点検・修理
- ● タイヤ交換やオイル交換
- ● 故障車両の診断と修理
- ● 車検業務の補助
5. 宿泊業
ホテルや旅館での接客やサービス業務が中心です。
- ● フロント業務(チェックイン・チェックアウト対応)
- ● 客室清掃・ベッドメイキング
- ● レストランでの配膳・接客
- ● 施設の管理・簡単な修理
6. 飲食料品製造業
工場などで食品加工や製造ラインの業務を担当します。
- ● 食材のカット・加工
- ● 製品の検品・包装作業
- ● 調理器具の洗浄・管理
- ● 品質管理のサポート
7. 外食業
レストランや飲食店での調理・接客が主な業務です。
- ● 調理補助(野菜のカット、盛り付けなど)
- ● 皿洗い、キッチン清掃
- ● 注文の受付・配膳
- ● レジ業務
8. 農業
農作業を通じて、野菜や果物の栽培・収穫を行います。
- ● 作物の植え付け・育成
- ● 収穫、選別、梱包作業
- ● ハウス栽培の管理
- ● 農機具の操作
9. 漁業
海や養殖場で魚介類の漁獲や育成を担当します。
- ● 船上での漁業作業(網の投入・引き上げ)
- ● 魚の選別・加工
- ● 養殖場でのエサやり・水質管理
- ● 漁船や設備のメンテナンス
10. 造船・舶用工業
船舶の製造や修理に関わる仕事です。
- ● 船体の溶接・組み立て
- ● エンジン・機械部品の設置
- ● 船体の塗装・メンテナンス
- ● 設計図をもとにした部品加工
11. 電気・電子情報関連産業
電気機器や電子部品の製造・組み立てを担当します。
- ● 電子基板のはんだ付け
- ● スマートフォンや家電の組み立て
- ● 製品の検査・試験
- ● 工場内での品質管理
12. 産業機械製造業
工作機械やロボットの組み立て・メンテナンスを行います。
- ● 部品の加工・溶接
- ● 機械の組み立て・修理
- ● 設計図に基づく製造業務
- ● 製造ラインの管理
13. 素形材産業
金属加工や素材の成形を行う業種です。
- ● 鋳造・鍛造・溶接作業
- ● 金属部品の研磨・検査
- ● 製品の塗装・組み立て
- ● 設備のメンテナンス
14. 航空業
空港の地上業務や航空機の整備を担当します。
- ● 手荷物の積み下ろし・運搬
- ● 航空機の誘導(マーシャリング)
- ● 飛行機の機内清掃
- ● 整備・点検作業のサポート
このように、特定技能ビザの14分野では、それぞれの業種に応じた専門的な業務が求められます。
働く業界によって必要な試験やスキルが異なるため、事前にしっかりと準備することが大切です。
4. 特定技能ビザ取得の要件と申請手続き
4.1 技能試験の内容と対策
特定技能ビザを取得するには、各分野ごとの技能試験に合格する必要があります。
試験では、業務に必要な知識や実技スキルが問われます。
主な技能試験の内容
- ● 筆記試験:業務に関する基礎知識を問う(例:介護の基礎、建築資材の種類)
- ● 実技試験:実際の作業能力を確認(例:介護の車椅子移乗、飲食業の調理)
分野ごとの試験例
- ● 介護:介護技能評価試験(食事・排泄介助など)
- ● 建設:建設技能試験(型枠施工、鉄筋施工など)
- ● 自動車整備:自動車整備特定技能試験(点検・修理)
- ● 宿泊業:宿泊業技能測定試験(フロント対応、客室清掃)
- ● 外食業:外食業技能測定試験(調理、接客)
試験対策のポイント
- 1. 試験の過去問題を確認(出題傾向を把握し、対策を立てる)
- 2. 実技試験の練習(職場や実習施設で実践的に学ぶ)
- 3. オンライン講座の活用(公式サイトやYouTubeで学習)
- 4. 試験日程の確認と早めの申込(試験は年数回のみ実施)
しっかり準備をすれば、合格は十分可能です。
4.2 日本語能力試験の基準と学習方法
特定技能ビザを取得するには、日本語能力試験(JLPT N4以上)またはJFT-Basic試験に合格する必要があります。
これは、日本での仕事や日常生活をスムーズに送るための基準です。
主な日本語試験の基準
- ● JLPT(日本語能力試験)N4以上
- ○ 簡単な日常会話ができるレベル
- ○ 基本的な漢字や文章を理解できる
- ● JFT-Basic(国際交流基金日本語基礎テスト)A2レベル以上
- ○ 基本的なコミュニケーションが可能
- ○ 簡単な指示を理解し、対応できる
試験対策のポイント
- 1. 語彙と文法を学習(N4レベルの単語・文法を重点的に)
- 2. リスニング強化(YouTubeやNHK WORLDの日本語講座を活用)
- 3. 過去問題を解く(JLPT公式サイトで模擬試験を確認)
- 4. 会話の練習(言語交換アプリや日本人との会話で実践)
おすすめの学習リソース
- ● 「みんなの日本語」(初心者向けの文法・単語学習)
- ● 「Duolingo」(スマホで手軽に学べるアプリ)
- ● 「NHK WORLD 日本語講座」(動画で日常会話を学べる)
毎日少しずつ学習を続けることで、試験合格が可能になります。
4.3 必要書類の一覧と取得方法
特定技能ビザを申請するには、外国人本人と雇用企業の両方が必要書類を準備する必要があります。
書類の不備があると審査が遅れるため、事前にしっかり確認しましょう。
外国人本人が準備する書類
- ● 在留資格認定証明書交付申請書(入管の公式サイトでダウンロード)
- ● パスポートのコピー(有効期限を確認)
- ● 顔写真(4cm×3cm)(6ヶ月以内に撮影)
- ● 特定技能試験の合格証明書(試験機関の公式サイトで取得)
- ● 日本語能力試験の合格証明書(JLPT N4以上またはJFT-Basic A2以上)
- ● 技能実習2号修了証明書(該当者のみ)
雇用企業が準備する書類
- ● 雇用契約書のコピー(労働条件を明記)
- ● 受入れ機関の会社概要(企業の事業内容を証明)
- ● 支援計画書(特定技能1号の場合)(生活支援の内容を記載)
- ● 給与明細のサンプル(日本人と同等以上の給与を証明)
申請時のポイント
- 1. 書類の記入ミスを防ぐ(企業と確認しながら準備)
- 2. 必要な書類を事前にチェック(期限切れに注意)
- 3. 申請期限を守る(在留期限の3ヶ月前から更新可能)
正しく準備すれば、スムーズにビザ申請が進められます。
4.4 申請から許可までの流れ
特定技能ビザの申請は、必要書類を準備し、入国管理局へ提出した後に審査を受け、許可が下りる流れになります。
通常、申請から許可が下りるまでの期間は1〜3ヶ月程度です。
申請のステップ
- 1. 雇用先企業の決定(雇用契約を結ぶ)
- 2. 技能試験・日本語試験の合格(JLPT N4またはJFT-Basic A2以上)
- 3. 必要書類の準備(本人・企業が書類を揃える)
- 4. 入国管理局へ申請(在留資格認定証明書または在留資格変更許可申請)
- 5. 審査(1〜3ヶ月)(不備があると追加書類を求められる)
- 6. 許可の受領(海外申請の場合は在外日本大使館でビザ発給)
- 7. 日本への入国・就労開始(企業のサポートのもと業務開始)
申請時の注意点
- ● 書類の不備がないか確認(記入ミスや不足があると審査が遅れる)
- ● 雇用契約の条件をチェック(日本人と同等の待遇であること)
- ● 特定技能1号の場合、企業の支援計画が必要(生活支援の内容を明記)
申請の流れを把握し、必要な準備を進めることでスムーズな手続きが可能になります。
5. 特定技能ビザ取得のメリットと注意点
5.1 労働時間と就労条件の改善
特定技能ビザは、従来の技能実習制度と比べて労働環境が大幅に改善されています。
日本人と同等の条件で働くことが求められ、より安定した就労が可能です。
特定技能ビザの労働条件
- ● 労働時間:1日8時間、週40時間が基本(業種によって変動あり)
- ● 残業:法定労働時間を超える場合は割増賃金が適用
- ● 給与:日本人と同等以上の水準を保証
- ● 休日・休暇:週休2日制、年次有給休暇あり
技能実習制度との違い
- ● 技能実習生は「学ぶこと」が目的だが、特定技能は「働くこと」が目的
- ● 技能実習では低賃金・長時間労働の問題があったが、特定技能は適正な労働条件が確保されている
- ● 特定技能1号は同じ業種内での転職が可能
特定技能ビザは、労働者としての権利が守られた環境で働くことができる制度です。
5.2 キャリアアップの可能性
特定技能ビザは、経験を積むことでより高度な職種へステップアップするチャンスがあります。
特に、特定技能2号への移行が可能な業種では、長期的なキャリア形成が期待できます。
キャリアアップの方法
- ● 特定技能2号への移行(建設・造船分野のみ/今後拡大予定)
- ○ より高度な技能を持つことで、在留期間の無期限更新が可能
- ○ 家族の帯同も認められるため、安定した生活が可能
- ● 他の在留資格への変更
- ○ 技術・人文知識・国際業務ビザなど、専門職への道も開ける
- ● 社内昇進の可能性
- ○ 経験を積むことで、リーダーや管理職として活躍できる
特定技能ビザを活用し、スキルアップしながら安定したキャリアを築くことができます。
5.3 在留期間と更新手続き
特定技能ビザには、在留期間の制限があり、定期的な更新が必要です。
特定技能1号と2号で在留期間のルールが異なるため、注意が必要です。
在留期間のルール
- ● 特定技能1号:4ヶ月、6ヶ月、1年ごとに更新(最長5年まで)
- ● 特定技能2号:在留期間の上限なし(定期的な更新は必要)
更新手続きの流れ
- 1. 必要書類の準備(在留カード、雇用契約書、給与明細など)
- 2. 雇用企業の継続確認(同じ業種内での転職は可能)
- 3. 入国管理局へ更新申請(在留期限の3ヶ月前から受付)
- 4. 審査・許可(約1〜2ヶ月)
更新手続きを適切に行うことで、日本での就労を継続できます。
5.4 家族の帯同条件
特定技能ビザでは、1号と2号で家族の帯同条件が異なります。
特定技能1号は単身での就労が基本ですが、2号では家族と一緒に生活することが可能です。
家族帯同のルール
- ● 特定技能1号:家族の帯同不可
- ● 特定技能2号:配偶者・子どもの帯同が可能
特定技能2号での家族帯同要件
- 1. 安定した収入があること(日本で家族を養える収入が必要)
- 2. 住居が確保されていること(家族が生活できる環境)
- 3. 在留資格「家族滞在」の申請が必要
特定技能2号に移行することで、家族と共に日本で安定した生活を送ることができます。
6. まとめ
特定技能ビザは、日本の人手不足を補うために設けられた制度であり、外国人労働者にとっても安定した就労の機会を提供します。
特定技能1号は最大5年間の在留が可能で、特定技能2号へ移行すれば在留期間の制限なく家族と共に暮らすこともできます。
特定技能ビザのポイント
- ● 対象分野は14業種(介護、建設、宿泊業など)
- ● 技能試験と日本語試験(JLPT N4以上)の合格が必要
- ● 特定技能2号へ移行すると長期就労・家族帯同が可能
- ● 企業と本人の適切な準備がスムーズな申請のカギ
今後、特定技能2号の対象業種拡大が予定されており、外国人労働者の活躍の場はさらに広がるでしょう。
特定技能ビザを活用し、日本でのキャリア形成を目指しましょう。
特定技能ビザのことなら、行政書士法人Climbにお任せください!
特定技能ビザの申請手続きは複雑で、不備があると審査が長引くこともあります。
行政書士法人Climbでは、専門知識を持つ行政書士が、特定技能ビザの取得をサポートします。
- 行政書士法人Climbのサポート内容
- ● 特定技能ビザの申請手続き代行(必要書類の準備・チェック)
- ● 企業向けの支援計画書の作成(特定技能1号の必須条件)
- ● 在留資格変更や更新手続きのサポート
- ● 特定技能2号への移行相談
特定技能ビザの取得をスムーズに進めたい方は、ぜひ行政書士法人Climbにご相談ください!