出入国管理在留資格外国人留学生外国人雇用特定技能特定活動ビザ短期滞在経営・管理ビザ転職配偶者ビザ難民

帰化と結婚、どちらが先が良い?帰化申請のタイミング

⇒This page supports multiple languages; you can click the upper right corner to select your language

⇒此网页支持多语言,可点击右上角切换

 日本人との結婚を考えている方が、帰化申請も考えている場合には、結婚と帰化のどちらを先にしたほうがよいのか、迷われることもあるかと思います。結論から言うと、どちらが先が良いということは一概には言えません。双方のメリット・デメリットを理解したうえで、ご自身の希望に合わせた選択をするのが良いでしょう。以下に、行政書士がわかりやすく解説します。

 
 
 

1.帰化申請と結婚の関係

1-1 どうして帰化と結婚のタイミングが問題になるのか

 日本人との結婚を考えている方が、帰化申請も考えている場合には、結婚と帰化のどちらを先にしたほうがよいのか、帰化申請を先にしたほうがよいのかを迷われることもあるかと思います。
 それは、多くの場合は「日本人と結婚をしてから帰化申請をしたほうが帰化申請は有利になるから」という情報があってのことでしょう。
 たしかに、日本人と結婚し、日本人の配偶者の立場で帰化申請をした場合には、帰化申請の要件の内の居住要件が緩和され、通常は「引き続き5年以上日本に住むこと」の条件が「引き続き3年以上日本に住むこと」(3年以上日本に住んでいなくても、結婚後3年以上経過していて、かつ、継続して日本に1年以上住んでいる場合でも大丈夫です)になり、帰化申請で求められる日本での居住期間が短くなります。
 しかし、先に日本人と結婚するということは、外国人と日本人との結婚ということになるため、その結婚は国際結婚になります。国際結婚の場合、婚姻要件具備証明書という書類を在日大使館又は領事館から取得し、翻訳し、日本の役所への婚姻届の提出をするだけでなく、本国への婚姻届の提出も必要となり、結婚の手続きは煩雑になります。
 一方、帰化が許可され、日本国籍を取得した後に日本人と結婚する場合には、日本人同士の結婚と同じ手続きで結婚ができるため、結婚の手続きは簡単です。
 このように、帰化申請をした後に日本人と結婚した場合には結婚の手続きが簡単になり、日本人と結婚した後に帰化申請をした場合には帰化申請の居住要件が緩和されることになり、どちらも一長一短です。ただ、どちらの手続きが簡単になれば大きなメリットが得られるかは、個々の状況により変わるので現在のご自身の状況次第で選択して下さい。しかし結婚は帰化の要件緩和の為にするものではないのであくまでも目安の一つとして考えて下さい。そして注意する必要があるのは要件の緩和はあるものの審査自体が緩くなるわけではありません。
 では、一般的にどのような状況の方がどちらの方法をとるべきなのか、帰化と結婚のタイミングについて説明いたします。

1-2 帰化申請よりも結婚を先にする方が良いケースとその理由

・既に妊娠している人
 この場合、産まれてくる子の国籍の関係で先に帰化申請をしたほうがよい場合が多いと思われます。
 それは、子の出生時に法律上の親子関係にある父又は母が日本国民であれば、子は出生時に日本国籍を取得するという国籍法の規定があるためです。つまり、例えば、日本人である夫とその配偶者である外国人の母の間で生まれた子は、日本国籍を取得します。

・5年以上日本に住んでいない人
 この場合は、独身の状態で普通帰化の申請をしたら居住要件で不許可になるためです。5年以上日本に住んでおらず、かつ、3年以上の就労を認められた在留資格(ビザ)を持った上での就労経験(アルバイト以外)が無いのであれば、婚姻の時期にもよりますが、日本人の配偶者の立場で帰化申請をした場合のメリットが大きいでしょう。

・就労系在留資格(就労ビザ)を持っていない人
 これも上記の「5年以上日本に住んでいない人」とほぼ同様の理由で、日本人との婚姻の時期にもよりますが、日本人の配偶者の立場で帰化申請をした場合のメリットが大きいでしょう。そもそも日本人と結婚しないとすぐに帰化申請をすることはできません。

1-3 結婚よりも帰化申請を先にすべきケースとその理由

・結婚の手続きを簡単にしたい人
 自身の状況から帰化申請の居住要件の緩和を受ける必要もなく、帰化が許可された後の結婚の手続きを簡単にしたいという方であれば、独身の状態で帰化申請をし、日本人になった後に結婚をするとメリットは大きいでしょう。

2.結婚してから帰化申請をする場合のメリット・デメリットのまとめ

2-1 結婚してから帰化申請をする場合のメリット 

・帰化申請時の居住要件が緩和される

通常は「引き続き5年以上日本に住むこと」の条件が「継続して3年以上日本に住むこと」(3年以上日本に住んでいなくても、結婚後3年以上経過していて、かつ、継続して日本に1年以上住んでいる場合も含む)となり、緩和されます。

・生まれてくる子が日本国籍を取得する(既に妊娠中の場合等)

 日本では血統主義を採用しているので、帰化が許可されていなくても、子の出生時に日本人と婚姻をしていれば、産まれてくる子は日本国籍を取得します。そして同時に夫婦の外国人の側の国籍もその国の法律にもよりますが取得できる可能性があります。

 

2-2 先に結婚してから帰化申請をする場合のデメリット

 ・結婚時の手続きが煩雑になる
 上述のように、この場合の結婚は国際結婚となるためです。
・相手の国籍によっては結婚することで自動的に日本人が相手方の国籍を取得することに なります。そうなると日本人が2重国籍になるので外国籍を取得してから2年以内にど ちらかの国籍を離脱する手続きが必要となります。
・必須ではありませんが、例えば家族滞在や留学などで日本に在留している方は現在の在留資格で滞在し続けることができなくなることも考えられますので在留資格「日本人の配偶者等」へ入管での申請が必要です。

3.先に帰化申請してから結婚する場合のメリット・デメリットのまとめ

3-1 先に帰化申請してから結婚をする場合のメリット

・結婚をする際の手続きが簡易になる
 この場合の結婚は日本人同士の結婚となるため、通常の日本人と同様に簡易な手続き(届出のみ)で婚姻ができます。

・帰化申請時の書類が少なくなる
 日本人と結婚をした状態で帰化申請をする場合と比べて、帰化申請時の書類は少なくなります。
 日本人の配偶者として帰化申請をすると、日本人配偶者の戸籍謄本や住民票、収入に関する資料等、追加で準備する書類があるためです。

 

 

3-2 先に帰化申請してから結婚をする場合のデメリット

・居住要件の緩和を受けられない
 自身が、引き続き5年以上日本に居住している必要があります。5年以上の期間の内、就労系の在留資格を取得しアルバイト以外の雇用形態で働いている期間が3年以上必要になります。なお、日本から出国している日数が90日以上、年間で約120日以上ある場合は、“引き続き”に当てはまりませんので、居住期間がリセットされてしまいます。この居住期間がリセットされてしまうことでなかなか帰化ができない方も多いです。

4.帰化申請後も在留期間の更新手続きは必要

 結婚してから帰化申請をする場合でも、帰化申請してから結婚をする場合でも共通して注意することは、帰化申請の審査中にもその時点の在留資格(ビザ)の更新は必要ということです。

 帰化申請と在留資格(ビザ)は別の問題であり、かつ、帰化申請の審査期間は通常半年から1年程度かかります。そのため、帰化申請の審査期間中にビザの在留期限が過ぎてしまうことが有り、その場合にはビザの更新をちゃんと済ませる必要があります。この在留期限の更新申請を忘れてしまう方もいます。しかし申請を忘れてしまうとオーバーステイとなってしまいます。オーバーステイになったら帰化の審査に悪影響を与えるのは間違いありません。

 いずれの選択をするにせよ、帰化を目指すのであれば何はともあれ法令遵守を徹底することが大切です。

 
 

 

 こちらには一般的な考え方をもとにしたメリット・デメリットを解説しました。しかし、もっとも大切なのは、帰化申請を目指しているあなたにとっての最善は何かです。帰化申請と結婚のどちらを先にする方が良いか、ご心配な場合はぜひ行政書士法人Climbにご相談ください

 

■この記事を書いた人■

森山 敬(もりやま たかし)

行政書士法人Climb代表。創業時から国際業務であるビザ申請・帰化申請に特化。外国人のビザ申請件数は年間約1,000件、豊富な経験とノウハウに自信があります。入管業務についての知見をもとに、顧問として企業に対する外国人雇用のアドバイザリー業務も担当。

⇒この先生がいる「行政書士法人Climb」に相談する

 

関連記事

9:00~19:00(土日祝除く)

365日24時間受付中

無料相談・お問い合わせ

quick
PAGE TOP
Verified by MonsterInsights